JR・相鉄直通線の利用者、想定の半分 JR東日本横浜支社:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111200991&g=eco @jijicomより
近鉄、運賃値上げを検討 コロナ禍で赤字が過去最大:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68009
厳しいのは近鉄だけではないし、他社にも波及するかもなあ……
宇都宮にいってきました。
JR武蔵野線むさしの号で朝霞台から大宮までそこからは新宿湘南ラインで宇都宮。県庁と博物館へはレンタサイクルで。
むさしの号利用者多いです。混んでました。
目的は
1)栃木県立博物館
2)栃木県庁舎展望フロア
3)宇都宮餃子
きれいな博物館で常設展示はコンパクトに凝縮されています。それほど広くない。
自然科学系、人文科学系半々ぐらい。
企画展「貝ってすてき!」「日光産の標本から学名がついた動植物」、自然科学の常設展と見ていって半日では当然時間足りなかったです。人文系をじっくり見るのにあと何回か必要。関東の中世史最近気になってるのでちょっとそそる。
内陸で貝の企画展?と思ったのですが、貝全般に渡っていて知識増えました。多分陸生の貝の研究をする学芸員の人がいるのでしょう。そっちがメインの内容かも。
博物館前の公園がよく手入れされていて心地よいです。
天気良かったので展望フロアから男体山方面。男体山には積雪は見られないですが、奥の日光白根山は真っ白。それほど両者は離れていないのに。
帰りに餃子食べて帰りました。画像はなし。長文ですみません。
Googleフォト「無料で画像保存し放題」廃止に 来年6月から - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/google-photo-230204777.html
松本で「書物とアート」 書物を通じてアート考える、「知と美が交流できる場に」 - 松本経済新聞 https://matsumoto.keizai.biz/headline/3210/
松本ってこういうオシャレデザイン系イベントが定期的にあるイメージがある。
タクシーよりも深刻…地方の「路線バス」がかつてないほど存続の危機に陥っている @moneygendai https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77164 #マネー現代
実際、ほとんど限界を超えてしまっている所が多いんじゃないかと思う。都市間の高速バスで辛うじて食いつないでいた所も、コロナで一気にお客さん減っただろうし。
これもう、私がかつてから散々主張しているように、地方のバスこそ公営化するしかないのでは。
マナカマイレージポイントとは | お得情報(マナカマイレージポイントとは) | マナカ | 名古屋市交通局 https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/manaca/TRP0000725.htm