国税局「どうも国税局でございます。おい税金払わねえか」
お姉ちゃんに都会のお店に連れて行ってもらい、テンションが上がっている弟くん。 #弟 #pixiv今日のお題
JAL、国内線機内オーディオサービス終了へ イヤホン配布も原則取りやめ - TRAICY(トライシー) https://www.traicy.com/posts/20210305201282/ただしJAL名人会は残るそうです
【悲報】綾部駅のセブンイレブンキオスク閉店していた
日本が滅びるうんぬんって言ってる人はいまでもいますぜ
以上元タクシー配車係より
大槻ケンヂも言ってたけれど、タクシーの配車を頼んだってすぐ来ないことがあるのに、UFOよ来いって言ってすぐ来るもんか
オカルトが消えたのは95年じゃなくて、恐怖の大王アンドロメダ、じゃなくて誰だっけの、何だっけの予言で、1999年に世界が滅びなかったのもあるのでは
うちの近所の業務スーパーでもJCBハミゴ
宗教におもっくそケンカを売ってるアニメもありますから。ハイスクールD×Dっていうんですけど
1995年頃にまだ物心ついてなかった世代の人で詳しく知りたい場合は、地下鉄サリン事件とかTBS云々とか調べるとわかるかも><それらが起きる前は(誤解を恐れずに簡単にいうと)今よりずっと日本人のわりと多くがオカルト好きで信心深かった><それがガラッと変わったし、オカルト文化が風前の灯火になったし、ワイドショー番組が消えたし、直後からしばらくは今よりもずっと強く宗教に対して嫌悪する風潮も出た><
有害か無害かは対象者次第
もっと言えば聞き手も話の “文脈” の一部として考慮されるべきであって、文脈と隔離した話の内容自体を中立に有害か無害か判定しようと試みることは無意味
Twitter のような拡散力が強く投稿がクラスタを越えやすい SNS は、その「聞き手という文脈」 を話から乖離させることに長けているからここまで悲惨になっている
https://youtu.be/6_wXISPrPkA聖女とえまのピアストークとてもよい
1995年以前だったら「謎のトンネルが! これは呪いのトンネルなのか!?」でおしまいだけど、今のオカルト寄り番組は「地元に詳しい郷土史家に聞いてみました」「あれはですね。明治時代に(以下略)なんですよ」「地域の歴史を伝える地元の方々に大切にされてるトンネルだった」みたいなほのぼのな感じの教養番組っぽくなってるかも><
まあ、TVよくやる心霊とかUFO特集は子供の頃好きで見まくってたけど、ロクな検証もせずに「この霊はここで自殺した女の怨霊なのか?」「これは宇宙人が地球を侵略するサインなのか?」とか言うだけ言って恐怖心煽って終わりって陰謀論者とやってることまるっきし一緒じゃんオーブをすぐ心霊現象と決めつけたり、未確認飛行物体を宇宙人の乗り物と決めつけて科学的な視野を持つ機会を奪う番組はマジで有害だと思う
雨また降ってきたわ
娘だって言ってんだろ、馬にすらふたなりを持ち込む気か、府中がイカ臭くなる
全裸ふたなりエルフウマ娘「菊花賞に対抗してッ!!!!!!ケツ貸せよッ!!!!」
都市・交通・鉄道の小さなSNS