「ものすごい」ICカードビューアーに興味はありませんか?
ほぼ全ての交通系ICカードを読み取ることができ、路線によりバス停情報も表示可能です。
電子マネーは交通系とWAONで店名表示や近くの店を探す機能が利用できます。
NFC機能がないスマホ・タブレットでも、パソリを繋いで利用することができます。
皆様からの報告により、日々強力に進化しつづけています。
https://www.allnfc.app/jp/
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mirai_ii.nfc.allinone.now
このアカウントでは、随時お知らせなどをトゥートしています。
質問やサポートも受け付けておりますのでお気軽にどうぞ。
#ICカードこれひとつ
今後の課題メモ
・複数回読ませたカードの履歴を統合し、指定した期間で履歴表示、あるいは集計や分析する機能(ほかのアプリにあるので)
・家計簿アプリとのコラボ
・アプリ設定のインポート/エクスポート
・近くの駅とバス停の検索機能
・YouTuberの方々へのアプリ紹介の依頼
・各種報告のさいに写真を添付できるようにする
・駅や店など「または」表示について、利用者が一つに決め打ちできるようにする機能
・試用期間に制限日数を付ける(現在は無期限)
#ICカードこれひとつ
5年前、平成29年7月に京都市北区の「グルメシティ 北山店」を報告された方
どこで決済されたかご記憶にあればお知らせ下さい
遅ればせながら弊社もこの店を確認したのですが、
1F食品売場はセミセルフレジ8台 (有人レジ4台に、各2台ずつ接続)
2Fは、雑貨レジ2台、ドラッグストアレジ1台(?)、100円ショップ(電子マネー対応かどうか未確認)という状況でした。
1F食品売場と2F雑貨を確認したのですが、報告されているWAON SPRWIDと一致しそうなものが検出されませんでした。
もしかすると当時は有人レジ直結の決済端末があって、それで決済したのかもしれませんが、5年の間にだいぶ様変わりしたようで状況が不明です。
記憶の範囲で構いませんので情報提供いただければ幸いです。
なお、報告されている情報については、適当な時期に有効期限を設定いたします。
#ICカードこれひとつ
ゲームセンター セガの報告で、液晶に表示されている5桁の番号を端末タブのIC R/W端末番号の欄に書かれる方がおられます
この欄の端末番号とは、決済代行業者との取り決めにおいて発行された決済端末の管理番号のことです。これは、そのゲームセンター内で閉じた、店内のゲームを管理するための番号(≒レジ番号)とは異なるものを想定しております
発見次第削除をしておりますが、訂正が漏れると誤った内容が登録されてしまい後で混乱を招くため、以上ご留意の上で報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
物販を報告しやすくする案
まず特別に対応されている屋号を選ぶと、
1 「レシート」タブ
2 必要に応じ「交通IC/WAON取扱票」タブ
が追加される
このレシートタブと取扱票タブは、各レシートと同じフォーマットで入力欄が並び、レシートを見ながら必要事項を入力すれば入力完了する
現在は全ての店汎用であるが、特定の店専用のタブ構成にすれば、入力欄が大幅に減り入力しやすくなるほか、誤った場所に入力する事故もへる。
問題としては、店ごとに必ずしもレシート形式が一致していないこと。
指定位置をカメラで撮影することで自動的に入力する機能もあると良さそうながら、これは文字認識など弊社が持っていない別の技術が必要になるので難易度がとても高い
番号の範囲からWAONのように自動的にスターバックスコーヒーの店名を設定する動作が期待されていると思うのですが、交通系の場合は番号の衝突が発生すること、範囲を計算するとC9-0000からC9-FFFFの全範囲が該当してしまうことから、冷静に考えると無理そうです。
#ICカードこれひとつ
スターバックスコーヒーの交通系電子マネー
SPRWIDで、事業者問わずC9-xxxxとなる xx107300yyzzz の番号帯は、今のところ全てスターバックスコーヒーのようです。
SuicaのJE、ICOCAのJW、SUGOCAのJK、いずれも同様です。
JEではyy=14〜15、JWとJKはyy=00が今のところ報告されています。
TOICA圏やKitaca圏なども同様だと思いますが、今のところ登録された情報でSPRWID付きのものがなく、確認できていません。
各カード種ごとに10万番号もの範囲をスタバだけで確保しても余ると思うので詳細は定かではありませんが、今のところの報告の範囲内では例外はないようです。
なお、関東のPASMO契約や九州のnimoca契約など、テナントとして入店しリースの決済端末を使用している場合は例外となります。
#ICカードこれひとつ
改札DBの将来的設計メモ
DBには確認日の欄があるが、改札については「目視確認日と「通過確認日」で別に用意する必要がありそうな気がする
簡易改札機の場合、予期しない配列だったりするので報告だけでは確認日に日付を入れられないが、目視確認日が別途あればここに確認日を入れることができる
#ICカードこれひとつ
JR九州 日豊本線 小波瀬西工大前駅
どうやら、ポール式簡易改札機から、通常の自動改札機に更新されているようです。
平成30年2月28日付でアプリから報告があり、また3月4日時点でも簡易改札機
https://twitter.com/7nohe10wada/status/970200944435609601
が確認され、
5月19日時点で自動改札機が入ったことが確認されているようです。
https://twitter.com/7nohe10wada/status/997727033315639296
改札機通過の情報がなく実際にカードに記録される番号は不明ですが、傾向から推定は可能なため、推定対応を追加しておきます
https://allnfc.app/jp/gatelist/95196f5d/9d91596c_bee35f49.html
#ICカードこれひとつ
JR九州 鹿児島本線 西小倉駅
5年前に改札機5台と報告されておりましたが、いつの間にか1台が減台され4台に減っているようです。
現在は2番と3番がIC専用になっているようです。
昨年6月に通常と報告されているようですが、少なくとも2018年4月17日
https://twitter.com/takeshisensei17/status/986209851935154176
時点では3番はIC専用化され、4番はまだ磁気券対応があったようです。
報告の誤りの可能性が高いですね。
台数が4台か5台かは写真からは判断できませんが、自動改札機の機種自体は詳しくないですが凹凸の感じがこの写真と最近の写真で違うので、改札機が更新されており、そのさいに減台された可能性はありそうです。
@miraicorp
鹿児島市交通局が,電停のネーミングライツを正式に募集開始しました。全電停が対象です。
高見馬場は1系統と2系統で別に募集するようです。
電停の所在地(番地)一覧も掲載されています。
https://www.kotsu-city-kagoshima.jp/topics/46611/
#ICカードこれひとつ
NewDaysミニ 一ノ関6
POS.001の報告だったようですが、登録済みPOS.002を選択したため報告内容がおかしくなっているようです。
「1/2」「右側」と報告されているのですが、これは事実なのでしょうか
POS.002は右側(入口側)と登録されているようなので、これが正しいなら左右が逆に誤登録されたか、または入れ替えがあったかのどちらかだと思われます。
#ICカードこれひとつ
JR九州 鹿児島本線 鳥栖駅「ICカード専用臨時改札口」
入場出場各1台
4番入場
1番出場
と報告されているのですが、入場で報告されたもののカード内記録は「2」でした。
貼られたシールとカードの記録が不一致のようです。
出場についてもどうであるか、実際に通ってみないと謎なようです。
#ICカードこれひとつ
ミニストップ
どうやらまた大量閉店しているようです。
15日前後で閉店している店が多数あります
西鉄 天神大牟田線 春日原駅
https://allnfc.app/jp/gatelist/70e5edeb/5311cde3_2dcb6c2e.html
工事が延期されているようで設定されていた仮駅舎の有効期限が切れていたので修正しました
また、報告によると「仮駅舎(東口)」は、以前
1 幅広
2 入専
3 出専
だったのですが、16日に
1 通常
2 通常
3 出専
と報告されているようです
改札機の入れ替えと幅広の廃止が行なわれたのでしょうか?
#ICカードこれひとつ
「障がい者用特割NicoPa」と思われるダンプデータが届いております。ありがとうございます。
NicoPaは先日解析したhanicaと似たカードで、恐らくメーカーが同じであり、7バイト程度あるカードの種類情報欄(?)も似たような形式になっていると予想されます。
今のところ通常のカード、定期券、特割カード、姫路市障害者優待乗車証が弊社の解析メモに記録されていました。
現時点で、姫路市障害者優待乗車証が大量の情報を持っていて解析を混乱させており、特割かどうかの認識がまだ微妙ではありますが、hanicaと同じ位置の情報が有効であることは確認しています。
定期券かどうかの認識については、ほぼ確実にできそうではあります。
#ICカードこれひとつ
「ファミリーマート」の報告について
画面にも書き方は書かれていますが分かりにくいようですので説明します
ファミリーマートのセルフレジは、それ単体で総数を数えて記載ください
有人5台、セルフ1台でセルフレジ6番を報告する場合は、
レジ総数 1台
レジ位置 1番
とし、
親会社・本部のレジ番号欄に手動で「レジ6」とお書き下さい
仮にセルフが2台以上あってレジ6とレジ7である場合、総数2とし、レジ6を1番、レジ7を2番、のように付番して報告することになります。
なお、「レジ」「レジ;」「レジ;# 」といった固定の文言は、コンビニのように固定であるものは遠からず自動的に設定され手入力不要になるよう改良予定です。
いましばらくお待ちください
@miraicorp
昨日の記事ですが、北鉄バスが一部観光客が多い路線に全国交通系ICカードの導入を検討との報道がありました。
一部路線のみ対応というのは珍しいのではないでしょうか。
https://nordot.app/898662138327105536
#ICカードこれひとつ
Googleへの不具合報告Android Vitalsに、昨日だけで1人から87件のヌルポが報告されているようです
とりあえず、漠然とした発生原因は分かるのですが、原因箇所と直接的な原因は不明です。
修正が必要ですので、どういった状況であるかを報告いただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
物販報告におけるオーナーの個人名の扱い方について
コンビニなどでオーナーが個人事業でありその名前が判明した場合、オーナー欄に記載いただければ幸いです。
今のところ機械的に判別できるように「(個人)名字 名前」という形式で登録されていますが、将来的にはもう少し入力しやすいように改良予定です。
一方で、たとえば自動販売機が民家前にある場合、オーナー(実際は全く管理しておらず単に電源と土地を貸ししてるだけでしょうが)の個人名は店名には含めないように工夫して命名して下さい。
個人事業として既知であればオーナー欄に名前をお書き添えいただければ幸いです。
来年の10月から、法人番号のように13桁の個人事業番号が運用開始されるらしいので、その時は番号も併記されることになるかと思います。
#ICカードこれひとつ
「阪急バス発行記名式・障害者割引(特割)機能付きhanica」のダンプデータが届いております。ありがとうございます。
hanicaでは既に、「高齢者バス運賃乗車払カード」や「障害者等バス特別乗車証」の識別に2バイトの情報を用いていたのですが、このカードのその2バイトは、通常のカードと内容が同じでした。
hanica内には未知の領域が多数ありますが、カード種の識別?には、先の2バイトを含めた計7バイト程度が使われているように見受けられます。
報告件数、情報が少ないため7バイト全ての一致での判定で良いのかどうかは現時点では分かりませんが、この情報中には定期券かどうかの識別情報も含まれているようなので、単純な7バイト一致比較だと誤判定が多発しそうです(あえて未知と表示して報告を求める方法もあるかとは思いますが)。
ソフトウェアメーカーです
夢ある未来を 皆様とともに
零細ベンチャーですので、ご存知のない方はこれを機に覚えていただけますと幸甚に存じます。
最強のICカードビューアーを目指す「ICカードこれひとつ」を開発中ですので是非一度お試し下さい。ご家族やご友人にも紹介いただければ幸いです。