京阪間に住む何かJP鯖はkihamasa@mstdn.jp
Tips: 京阪沿線民は大阪府民でも情報処理技術者試験の試験地を「京都」で出すのが無難(大阪の試験地は阪大や近大でアクセスが微妙過ぎる)
今出川口、割と使っている人多かったと思うんだけどもなんで廃止のアナウンスをちゃんとやらなかったんだろう
情報処理技術者試験、京大で受けるのだけども「試験会場地図」に廃止になった京阪の今出川口改札が描いてある……(しかも京阪の叡電口の在処は描いていない)
サンライズの寝台券を払い戻さないといけないんだけど、このタイミングでJR駅に行くことがなく払い戻すためだけにお出かけする必要がが
京阪は「東証に上場していなかった」だけで大証には長らく上場していたのか
いや、普通に上場してたわ(
民鉄協会に入れない程度に貧乏していた頃の京成とかも非上場っぽいけど
非上場の大手私鉄ってあったっけ……?(京阪が一時期非上場だった記憶がある)
動作がwindows2000かよと思うくらい鈍いですが10秒くらい待てばレスポンスが帰ってくる程度のサーバの込み方なので気長に買い物をすればなんとかなります(
本日正午までDMMブックスで7割引券を配っているのだけども、割と中公新書なども7割引になるようなので助かる(なおサーバが激混みの模様)
京都府の総合選抜の末期は一応志望校を出すという行為も出来たので、抽選の要素も少なからず会ったんです……(説明足らずですみません)
京都人が「郊外でも嵯峨と洛北は別格」と思うのは公立高校の総合選抜も一つ起因にあったんじゃないのかなあと思う(鶏が先か卵が先かみたいな議論だが)
事実上Ⅰ類は試験にさえ通ればあとは「原則最寄りバス停」を基準に進学校が振り分けられていたわけだけども、極端な話東京でいうと日比谷公園の前に住んでいたら日比谷高校に入れるような規則だったのでおーうという感じはあった(少なくとも御三家の嵯峨野にはⅠ類が設置されていたはず)
私くらいの年の人で大々的な「総合選抜」を経験したことがある人がいるのってそれこそ京都府くらいじゃないだろうか(尼崎市とかエリア的には存置されているところもあるみたいだけど)
それをやっていたのが京都府の公立高校Ⅰ類の総合選抜だったけどもアレの結果を見せられるとうーんって感じがする
(特に公立の)学校(特に大学)の入学試験は、なぜ抽選にしないんだろう。せめて試験を絶対評価にして、基準点以上の人数が定員を超えたら抽選で良さそうなものだが。(その前に、希望者が全員入れるように定員を増やすべきではあるのだが、それができないなら。)
よく高槻くらいの市町村規模で市営バスが未だに持っているものだと思うけども
対岸の阪急バスも高槻市内が完全に高槻市バスなのもあって水無瀬まではやって来るが水無瀬と上牧の間は路線バスが存在しないのよね
なぜか木津川を渡る京阪バスってほとんどなくて京田辺から宇治田原に行くバスが唯一なんじゃないかってくらいなのよな
といっても一ヶ月通勤12800円で大阪府内路線全線(※京阪バスの「大阪府内」は厳密に言うと「木津川以南」)乗り放題だからまあそんなものかという感覚はある
都市・交通・鉄道の小さなSNS