#ICカードこれひとつ
新しい物販報告画面で、登録済みの店を探し内容を補完する機能を少しずつ作成中
座標や店名からの検索を想定していて、まずは屋号と支店名を入れたあと、登録済みの店を探すボタンを押すとDBから登録済みの店情報を探す処理を作成中
店名は微妙に間違うことがあるため完全一致ではなく、レーベンシュタイン距離アルゴリズムを実装した
一応動いているようで、
「ファミリーマート 行橋安川通り店」を故意に誤入力し
「ファミマーリート 行橋安川通店」で81点
「ファミマーリート 行橋安川通」で75点
と出てきた。
一定スコア以上の店を点数順に並べてそこから選ぶようなUIを想定中
試験機のPixel4はCPUが超高速なのでサクサク快適、しかし一般的な安価なスマホだとどのくらい遅いのかは今のところは不明
個人的なうろ覚えですが…
⭕SPRWID印字されるタクシー決済端末(と組み合わせ)
・JapanTaxi Tablet(客席セルフ決済)
・JapanTaxi (PAYGATEのOEM)
・クレピコ+JREM R/W+矢崎製タクシーメーター(ただし東京無線など一部印字されない事業者あり)
・ヤマト電子マネー端末
❌SPRWID印字されないタクシー決済端末(と組み合わせ)
・クレピコ+JREM R/W+二葉・ニシベ製タクシーメーター
・クレピコ+AT-7400(SPRWID欄が空欄にマスキングされる)
・富士通JET-S+JREM R/W
・富士通Ingenico
・かざっぴ
❓️SPRWID印字されるか不明・未確認なタクシー決済端末(と組み合わせ)
・Incredist(MOV端末と連動)
・モバイルクリエイト
・モバイルコマースソリューション MCS-TX01
・ブリッジモーショントゥモロー Mr.Hunt01
@miraicorp
東京駅と錦糸町で確認されたそうです。
https://twitter.com/greatgenprey/status/1292382563231625216
クレピコを搭載しているタクシーでも、改正割賦販売法の対応で、ICクレジット対応化が進んでいます。特に、AT-7400(ピンパッド)を取り付けたところも今年になって増えており、電子マネーもピンパッドでの決済になっています。
そんななか、クレピコの仕様上の問題なのか、交通系IC決済するとお客様控えにSPRWIDが印字されないという残念ながら点が見つかりました。特に、矢崎製メーターとクレピコ端末が連動したタクシーだと、これまでAT-7400が付く前まではSPRWIDも印字されていましたが、AT-7400での決済になってからお客様控えには空欄で返されるようになりました。加盟店控えをチラッとみるとそちらにはSPRWIDが記載されておりました。
また、クレピコ AT-2300の取り扱いビデオ(タクシー向け)も見ても、お客様控えには端末番号しか記載されておらず、加盟店控えにはSPRWIDも印字されるということも確認できました。
個人的には、ICカードこれひとつのデータベース登録に泣かせるどころか、頭を抱える問題と思いました。(特にPASMO加盟店でのアクワイアラー調べという観点からも…)
【補足】8/9時点ですが、IKEA立川では導入されていませんでした。なので、Lane/5000の確認できてるIKEAは、港北と原宿になります。(TOKYO BAYや仙台、長久手、鶴浜などでも試験導入されてたという情報ありましたらお待ちしております)
@miraicorp
なか卯が交通系などに対応したそうです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1264043.html
一部のIKEAで決済端末が置き換わりはじめています。
これまでは、ingenico iSC Touch 480で決済センターがGMOフィナンシャルゲートのものでした。
しかし、新しく先月にオープンしたIKEA原宿全てのレジと、IKEA港北の一部レジでingenico Lane/5000に変わっていました!
IKEA港北に関しては、一部のレジ(レストラン・有人・セルフレジの各セクション1台程度)だけなので、実証実験という意味合いもあるかもしれません。
では、iSCTouch480からLane/5000に変わった点をまとめてみましょう…
・端末サービスがGMO-FGからJ-Mupsに
・V/MアクワイアラーがUCカードから三菱UFJニコスに変更
・現時点でNFCコンタクトレス決済に非対応(iSCTouch480では対応済み)
・電子マネー(交通系・Edy・WAON・nanaco・iD・QUICPay)と銀聯カードに対応
出光興産の一部SSでは、電子マネー対応が始まっています。
今回は調布市内の出光セルフステーションへ足を運んでみました。
プロント併設なので、店内でICカードこれひとつの情報登録しながらレポートします。
給油機の外設POSは出光ではよくあるNECプラットフォームズのGS12000シリーズ。ICカードR/WもPOSに組み込まれています。
交通系ICやEdyは、ENEOS同様に先に指定給油量分、満タンの場合全額差し引いて、お釣り分は返金チャージする方式になっています。
お問い合わせ番号があるのと、店内POSのR/W商品名がICRW(TF)STAND(NECプラットフォームズが販売)にも、おそらくTFペイメントサービスのR/Wが入っていると思われるので、決済網はシンカクラウドと思われます。
#ICカードこれひとつ
「令和2年」について
本日中のリリースは難しい状況です。
明日中に試験を完了させGooglePlayストアでリリースの処理を実施しますが、現在Googleはコロナを理由として審査の長期化を表明しておりますので、実際に配信開始されるのがいつになるかは不明となっております。
以上ご了承願います。
令和2年リリースを確認次第、現在の令和元年は配信終了となります。
令和元年から1年、さらに使いやすくなったICカードこれひとつ「令和2年」、ご期待下さいませ
早速ながら、三鷹駅前の松屋フーズ本社内にある松屋 三鷹店へいってみました。
確かに、NECマグナスコミュニケーションズ製の券売機MP-Tにingenico Lane/5000が設置されていました!
交通系ICと楽天Edy、nanaco、iD、QUICPayの電子マネーに対応しており、クレジットカードと銀聯カードも対応しております。
現金とQRコード決済以外はご利用明細も発行されます。今後、ICカードこれひとつの申請登録の際にも捗りそうですね!
Twitterからの情報ですが、松屋フーズの本社に併設してる松屋 三鷹店でクレジットカード決済に対応したとの一報がありました。
映像を見ると、R/Wが交通系IC専用のJREM SX-20からingenico Lane/5000に付け変わっております。
交通系ICとバーコード決済の他に、クレジットカードと銀聯カード、iD、QUICPay、nanaco、Edyに対応しています。
また、松屋の券売機だと領収書の発行ができませんが、カード決済なら無条件でお客様控えが発行されます。
https://twitter.com/shuhannn/status/1274268496608628737?s=19
グリーン券の区間変更と同時に飲料を購入しました。ここで、物販レシートの法則がある程度読めました
まず区間変更の補充券を見てみましょう。大船GAC所属の 054号機発行となっています。
ということは、物販レシートの左下にあるPS06054の部分のうち、PS06は所属(この場合は大船GAC)で054が端末番号と解釈できます。なおハイフン以降の00015は取引通番と考えられます。
ちなみに、JT-C52はAndroidベースですが、車内補充券発売(グリーン券発売・区間変更など)と物販でアプリが別々になっているようです。それぞれでGUIも違うように見えました。
@miraicorp さんに車内販売の物販端末登録について何点か…
・屋号は運営会社名で書けばよいのでしょうか?それとも「○○新幹線車内販売」とかがよろしいでしょうか??
今回何件か報告した中には「普通列車グリーン車」と屋号で申請し、支店名にアテンダントの配属営業所(レシートにある○○GAC)で届けており、運営会社は管理会社名に書いてありますがこれで問題ないのでしょうか?
・JR東日本サービスクリエーションなどの車内販売専門の会社は、日本標準産業区分は輸送サービスみたいなところでよいのでしょうか?
・日本レストランシステムは4月に再編でJR東日本フーズとして社名変更しておりますが、車内販売は前述のJR東日本サービスクリエーションに移管されておりますので、ご確認願います。
以上よろしくお願いいたします。
...いらっしゃいませ!...
POS・CCT Lab.世田谷ラボのサークル代表です。
ただいま試験運用中です