ネコのマタタビ反応の謎を解明 -マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった-
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-01-21
へぇー。
悪い子になりたいので(?)、間違えちゃおっかな!
https://machikadon.online/@Minemu483K/105531518755792030
https://twitter.com/s_sasamatsu/status/1346157321211154432
> すげーケチなことを申し上げますと、大江戸線が(運転士の感染多数により)減便になってるので、平日の朝夜は振替乗車が出てるっぽくて、都営交通の1日乗車券(700円)がその時間はメトロもJRも一部私鉄も乗れる超フリーパスみたいになってるんですよね……末期やん……
マジか。へぇー、これは楽しそうだ。
「宮原先生は若く見えるけど明治生まれらしい」「だから昔のことに詳しいのか」などという真偽不明の噂が学生の間に広がるのであった。
https://matitodon.com/@TaiseiMiyahara/105432073633348665
展示は習志野隕石1号と2号のそれぞれ右側、左側部分は上野科博で展示(展示終了)
3番めの画像が科博の展示。割れた瓦は中央博物館に移動したのか、展示されていた。中央博物館では隕石の種類の解説と他の所蔵隕石、田の博物館でかりてきた隕石を比較で並べている。
解説はわかりやすかった。
平塚市博物館では年明け3月から春期特別展「火球と隕石」が予定されている。それも楽しみ。
今回はコロナで火曜日のみの開館、キャンパス内見学は今回不可、明治丸内も見学不可。ホントは11:30までで出なきゃならなかったのに30分見逃してもらった。
1時間では内容濃いのでやや不足。
ネットで乗換案内が利用できるようになって久しいですが、突発的お出かけが可能になった、便利。
遅延運休があるとすべてぶち壊し(笑)が難ですね。
※定番お出掛け
(↓これを注目のハッシュタグにすればいい?)
登山
湘南三浦半島半日ハイク
ミュージアム巡り(自然科学系人文系動植物園水族館)
城郭探訪
戦争遺産遺跡
庭園公園
江戸時代痕跡探訪
軍艦ウォッチング
高層ビル展望フロア巡り
保険のおばちゃんがくれる首都圏の鉄道マップを壁に貼っておいて利用した駅にマークしていくというのはこちらのインスタンス的ネタ。
あと移動中はスマホにため込んでるアニソン聴きながらっていうのが心地よくって。
そんなやつですがよろしくおねがいします。